![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Lenovo IdeaPad U160にはHDMIというデジタル映像+音声の出力端子があります。今回はこの端子を使ってホームシアターシステムと接続をしてみました。
今までもホームシアターシステムには古めのデスクトップ機を接続して、映像はアナログRBGを直接リアプロTVに入れて、音声はSPDIF同軸デジタルでAVアンプに入れて聞いていました。
しかし、どうも、特に音声の方がイマイチでPC内のMP3などを聞いても、全然音が良くなくあまり聞いていませんでした。
ちなみに、以下が今までのシステム構成です。
従来のシステム構成
以下が新しい構成図です。
新システム構成図
いや~。ちょっとびっくりました。MP3を聞いても低音から高音まで良く出ているのですよね~。
PC側の再生ソフトの設定は同じなので、違いはPCのハードウェアと通信路の違いだけなのですよね。従来はSPDIF同軸、今回はHDMI。とは言え原理的にどちらも大きく音質が変わると思えないのですけどね…。ということはやっぱりPC本体が変わった事が大きいのでしょうかね?
いずれにしても、デジカメ写真も50インチのディスプレイでみると迫力十分ですし、ノートPCのホームシアター利用は中々良さそうです。
こんな感じで利用