![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
竜飛崎という本日の目的地を後にしてホテルの方向へ戻ることにします。帰りは津軽半島の西側を通り、五所川原、弘前を経由して帰るコースを通ります。
続いて寄った場所は、津軽鉄道です。津軽といえば毎年ニュースでやるストーブ列車。そのストーブ列車を一目見にいこうと、思いつきで行ってきました。
最初に行ったのは北の終着駅、津軽中里駅です。ここには残念ながらストーブ列車はなく、「走れメロス」号が止まっていました。太宰治は五所川原市(旧金木村)出身なので列車にこのような名前がついているそうです。では、南の出発駅、津軽五所川原駅に向かえば見られるだろうと、津軽五所川原駅に向かいます。さて、駅に行ってみると、なんと津軽中里駅に向かって出発してしまっていました…。ん~ついていない。というか計画性が無さ過ぎですね(笑)。
海沿いの道は冬季通行止めなので内陸を戻ります
津軽線の大台駅付近から西を目指します
かなり空が暗い
津軽中里駅に到着。これは「走れメロス」号
ここは終着駅です
では、ということで20km離れた津軽五所川原駅へ向かいます
五所川原駅到着
しかし、ストーブ列車は津軽中里駅へ出発した後でした・・・
続いて弘前市内の弘前公園に行きました。この公園は全国的に桜で有名です。さすがに元旦のこの時期には桜は咲いていませんが、公園内を散歩してきました。弘前公園は弘前城跡であり、お城そのものは残っていません。桜こそ咲いていませんが雪の弘前公園というのもまぁ良かったです。ただ、どうせだったらもっと雪が積もっていれば、さらに綺麗だったと思います…。
津軽平野を走ります
りんごの木が沢山あります
弘前市内に入ると桜並木が出てきます
弘前公園の外堀
追手門から中に入ります
地面に雪はありますが、木には全くありません
内堀
本丸
本丸から岩木山
この後は大鰐弘前ICから再び東北自動車道に乗り、30分ほどで鹿角花輪ICに到着してホテルまで戻りました。ホテルに到着したのは17時30分前、元旦からなかなか楽しいドライブでした。
弘前市内
東北道車道の大鰐弘前ICへ向かいます