![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今回は2泊3日の旅程ですので、1月1日は丸々時間があります。この辺一体は十和田八幡平国立公園なので、ホテルから車で1時間ほどの十和田湖にいく事を予定しています。
この日はホテルを9時半過ぎに出発です。車に乗ってカーナビをセットしていると、なんとなく津軽海峡の竜飛崎に行きたいな、という話になってきました。カーナビで調べてみると竜飛崎までは片道180kmの距離で内100kmは東北自動車道で行ける事がわかりました。ということは片道2~3時間ですので、チャレンジする事になりました。180kmと軽く言っていますが、実は東京と浜松の距離です(笑)。まずはそのまま竜飛崎へ向かい、戻りは津軽平野を戻ってくる経路です。
概略走行ルート
ということで、湯瀬温泉を10時前に出発して、10時ちょうどに鹿角八幡平ICから東北自動車道に乗ります。途中、津軽SAに寄って予定通り11時過ぎに青森ICを降ります。ここから約80km一般道を走ります。最初は青森湾沿いの国道280号を走り、蟹田で内陸をショートカットして今別で再び国道280号に入るコースで移動します。
ホテルを出発
津軽街道を鹿角市内へ向かいます
八幡平駅付近を通過
鹿角花輪ICから東北自動車道。まったく雪がありません。
豪雪地帯なのに、路肩にもほとんど積雪がありません
この辺りはトンネルがあります
津軽SA到着
雪がありますが、かなり薄い雪です
岩木山が見えます
岩木山を横に見ながら再び東北自動車道を走ります
東北自動車道の終点、青森IC
「おつかれさま」の看板もあります
津軽半島を走ります
左側に青森湾と下北半島
蟹田から内陸に入ります
このような山道を走りますが、雪はまったくありません
竜飛崎へ向けて車を走らせていると、道路の横に「青函トンネル入り口」の看板が見えましたので寄ってみました。場所はここです。ここから半島の先端、竜飛崎までは10km以上ありますが、津軽海峡線はこの場所から地下に入り竜飛崎の真下を通り、北海道へ向かいます。
ちょうど我々がこの広場に行ったときに、子供連れのおじいちゃんらしき人が先にいて「もうすぐ列車がきますよ」と教えてくれました。しばらくすると、偶然にも両方向から列車がかなりのスピードで通過してゆきました。非常に良いタイミングでした。北海道への入り口がここにあるという事を感じられる、目立たないですが良い場所でした。
青函トンネル入り口広場
これが青函トンネルの本州側
逆側もすぐにトンネルです
八戸発函館行き「スーパー白鳥1号」
函館発八戸行き「白鳥18号」
線路の向こう側には海が見えます
とうとう来てしまいました竜飛崎。竜飛崎と石川さゆりさんの津軽海峡冬景色ですね。ここは歌碑があります。驚く事にその歌碑に赤いボタンがあり、それを押すと大音量で、「ごらんあれが竜飛岬、北の外れと~♪」と曲が流れ出します。この仕掛けには驚きです。
さて、竜飛崎は風が強いことで有名です。この日も例外ではなく、展望台付近は超強風でメチャクチャ寒い…。とてもではありませんが長時間は立っていられません。この日の天気はそこそこ良かったので、北海道もよく見えました。
この竜飛崎の真下には青函トンネルが通っており、ちょうど「ホテル竜飛」の真下付近に竜飛海底駅があります。「青函トンネル記念館」から地下に降りることができるようですが、11月から4月は冬季休館中で入れませんでした。
宇鉄漁港
竜飛崎へ到着
展望台
写真ではわかりませんが超強風で寒い・・・
海の向こうには北海道が見えます
詩碑があります
展望台から津軽半島方面
日本で唯一の階段国道
本当に階段です
津軽海峡冬景色の歌碑
真ん中の赤いボタンを押すと大音量で曲が流れます
歌碑からの眺め
青函トンネル工事で亡くなられた34名の方の慰霊碑